発表用原稿



1:タイトル

2:まずはこの映像を

BBCの動画を見てもらいます。
ゴスの例。適宜訳を付けます)

3:LivingLibraryとは

リビングライブラリーとは、
先ほどの映像にあったゴスの人、性同一性障害など
マイノリティの人を本とし、
その人に借りた側が質問をしてコミュニケーションを
とることで、お互いの理解を深めていこう、
そして社会の中にある偏見を取り除いていこうと言う
プロジェクトです。

4:LibingLibraryの成立する理由

このようなプロジェクトが成り立つ理由はなんでしょうか?

やはり、偏見が「ある」ということに自覚的だから、
何かしようと言う動きがあるのではないでしょうか?

それは移民のようなわかりやすいマイノリティがいるため、
その対立が目につくからかもしれません。

5:背景@ヨーロッパ

このような偏見に自覚的というのは、
主張するものが政治的に文化を担って行く、
つまり市民が社会を築いて行くような文化が、
ヨーロッパでは古代ギリシア・ローマから
続いているからではないでしょうか。

このような市民の活動が運動として成り立つ
土壌があるからではないでしょうか。

勿論、ヨーロッパとくくることの乱暴性は自覚しています。

6:では日本では?

では日本ではLivingLibraryのような企画は成立するのでしょうか?

私たちAグループの結論は NO です。

7:理由

理由、それは偏見への無自覚がある、ということです。

そしてこの「無自覚」こそが、
市民社会」を日本で作っていけるか、
その問題でないかと言えると思います。

8:続きはwebで☆

私たちの発表は日本で「市民社会」を築くための問題点、
つまり「無自覚」さへの提言で終わります。

ここにいたるまでにはさまざまなやりとりがありました。
5分の発表では言い尽くせません。

それ故、これまでの議論をblogでアップ、
誰でも見られ、意見できる場所を作ることにしました。

ということで、みなさまアクセスし、
さまざまな意見を書き込んで頂けたら幸いです。

続きはwebでということで、
手短ですがAグループの発表を終わりにしたいと思います。


発表するとしたら、という感じでしょうか?